夏休みの目的について考える

夏休みの目的

夏休みは世界的に広く実施されている(特に温帯に属する国々)が、その目的は各国によって異なる。夏季の暑熱の回避が主因となることが多いが、学事年度間(アメリカ合衆国)、夏季の伝統的な慣習の存在など、他の要因が実施の副要因となることも多い。 日本の教育機関の場合、正式名称は「夏季休業」といい、校舎などに冷房設備がない場合が多く、太平洋高気圧支配下での授業が暑熱のために困難であるため、その間を休業とするためとされる。そして、その期間に期待される教育効果の主たるものは、普段学校では体験することの出来ないことへの児童・生徒の挑戦とされる。 また、以下のような目的も考えられる。 * 自営業者や農家などの家庭における、家業手伝いを行いやすくするため * 薮入りの習慣の影響 * 欧米等での学事年度間の夏休みの影響(詳細は、アメリカ合衆国の項目を参照) * 教員採用試験や教職員の研修など、通常(授業等の実施中)では行いにくい校務の実施。 * 教職員の休業(後述) 企業などでも、従業員・構成員を一斉に休ませ休業する場合の夏季休業、ないしは従業員・構成員が夏季に取得することのできる夏季特別休暇・夏季休暇を平たく言う場合、このように称する。 その目的は、以下とされる。 * 薮入りの習慣の影響 * お盆の行事の参加。日本人全てにお盆の習慣はなく(伝統仏教の信者以外=檀家に入っていない人など)、また新暦7月15日や旧暦7月15日にお盆の行事をする地域も存在する。また、お彼岸・潅仏会など他に重要な仏教行事も存在する。しかし、お盆が親族ぐるみで行う仏教行事としての機能を最も期待されてきたので、伝統的にこの時期における休業が一般化したと思われる。 * 学校の夏休みにあわせたもの。つまり、子供の夏休みに合わせて親も休みを取り、よって真夏に親子で行楽したいという従業員が多いため。他に、(特に若い従業員の場合)学校時代以来のライフサイクルの残滓も考えられる。 * 夏季には電力需要が増大しやすい。その防止のため。

夏休みの期間は、日本では7月下旬から8月末までが一般的である。 北海道や北東北、長野県などの寒冷多雪地域などの地域では7月21日から8月20日頃までとし(北海道は基本的に7月26日頃から8月18日頃までが多く、道東の一部や山間部、離島など場所によっては盆明けの8月17日からという地域もある)、代わりに冬休みが長くなる。 ただし、2002年に始まった週5日制や、ハッピーマンデー制度により海の日が7月20日から7月の第3月曜日に移動したこととの関係により、2003年頃から、遅いところでは7月27日頃から夏休みに入る学校も出てきた。 東京都葛飾区でも、校舎の冷房設置も進んできたことや、学校週5日制施行により授業時間が減ったことによる学力維持対策で、2005年度から中学校の夏休みを約1週間短くした。また、関東以南の一部の高等学校でも進学校を中心に、授業時間の確保を目的に夏休みを短縮し、8月中に始業式を行う学校が増加している。 また2学期制の学校では夏休みはやや少ない。秋休みを導入している地域では、夏休みは7月25日から8月28日頃までとすることが多い。 一部の大学附属高校などは、7月上旬〜9月上旬の約2ヶ月と長めに夏休みが設定されている。これは大学受験の必要がないことにもよると思われる。 他に、1学期中に自然災害が発生して休校になったときも、始業式を8月下旬に繰り上げる場合がある。 長野県では基本的に7月27日頃から8月18日頃まで。長野県の小学校には春と秋に中間休みを実施したり、寒中休みを実施する学校があり、計画休業など長期休業以外の休日もありその短さを補ってはいるが、2002年度の小学5年生の実績では、年間授業日数は、全国平均200日のところ、長野県では210日となっている。ただ、近年は30日以上の夏休みを取る小中学校も増えている。 新潟県では夏休みの期間が通常と同じ期間(7月21日頃から8月31日頃)である上に、長野県同様中間休みや寒中休みを実施しているところもある。 「教職員の夏休みも児童や生徒と同じく長い」という印象を一般的に持たれがちであるが、教職員が個別に「研修」の名目で、教科に関連した自己啓発などを学校外で行うことが多かったことも影響しているとされる。ただし2002年頃から、この研修の運用状況が問題視されるようになり、完全週休2日制となった2002年からは授業やホームルーム活動がないことを除き、教職員は通常通り勤務している。実際に彼らに与えられる夏季休暇は事務職の公務員と同様に4日程度であり、7月から9月の間に各自の判断で取得し、それを超える休みを確保するには年次有給休暇を充てねばならない。単純比較はできないが、夏期休暇に恵まれた大手企業のサラリーマンよりもむしろ短いことも多い。また、この時期には部活動の各種大会・合宿などの行事が集中し、例えば、高等学校では全国高等学校総合体育大会、全国高等学校野球選手権大会、全国高等学校総合文化祭が、中学校では総合体育大会が行われ、教員は大会の引率や大会運営等にあたることもある。また、教員の校務分掌に関連した会議や研修などで出張することもある。したがって、勤務してはいるが学校には不在であることも多い。


[PR] ラパルレ おまとめローン 記憶術 方法・やり方 個人再生 システムトレード 中性脂肪 CTI